
人混みが苦手だから、初詣なんてっと思って生きてきましたが、今年も初詣に行ってきました。初詣に行くきっかけは、身体を壊してからですが、それから徐々によくなって、普通に仕事ができるようになりました。たまたまかもしれませんが、特別な力があるんなじゃないかと感謝の気持ちで、伊勢神宮へのお参りを習慣にすることにしました。
お参りするなら、意味を知ってお参りしたいということで、
今年もビギナー程度の意味を噛み締めながらお参りしてきました。
伊勢神宮ガイド〜知っておきたい、正しい「基本」の参拝方法
午前の少し緩めの時間帯に起床して、お昼前に現地到着。外宮へのお参りの前に昼食をとることにしました。去年は内宮前のおかげ横丁で食べ歩きをしましたが、今年はゆっくりお店に入って食べようと、外宮の表参道で食事。とはいっても、どこも混んでいます。いつ食べれるのかという感じなので、比較的空いてるお店に行くことにしました。年越しそばの大晦日はきっと混んでいたであろうお蕎麦屋さん「越後小千谷そば へぎそば」そば処、岩藤屋を発見。とても美味しそうなお蕎麦だったので入ることにしました。
淡いみどり色のそばだったので、茶蕎麦かな?と思っていたのですが、メニューをしっかりみると、そば通から愛されている「越後小千谷そば 」という蕎麦らしいです。江戸時代後期に食べられるようになった蕎麦で、新潟県小千谷(おぢや)市の名物とのこと。
小千谷そばには、布海苔(ふのり)という海藻が使われており、「へぎそば」というのは、大きな四角い平箱のことで、ひと箱に2〜4人前が盛られいる蕎麦だそうです。ゆでそばを水からあげるときに、小さく1掴みずつ取り、手を振るようにして、盛り付ける所作から「手振りそば」ともいわれているそうです。パートナーと二人で、温かいお蕎麦と冷たいざる蕎麦、お蕎麦を包んだ稲荷寿司をいただくことにしました。一般的なお蕎麦より少し太めですが、食感が気持よく食べやすかったです。好みの硬さで美味しくいただけました。
食事の後、さっそく外宮へお参りです。今年でまだ2回目ですが、伊勢神宮内は澄んだ空気で、本当に気持ちが良いです。自然と深く深呼吸してしまいます。鳥居をくぐるごとに神様の領域に入っていく感が伝わってくる場所です。去年と同じくまずは正宮へお参り。



外宮のご祭神は豊受大御神(とようけのおおみかみ)。天照大御神の食事をつかさどり、産業や食事に関する神様です。今日の日があることの感謝と経済が良くなり、みんなの暮らしが安定することをお祈りしました。別宮の「多賀宮」では、個人的なお祈りをしてきました。


外宮のお参りの後は、バスで20分ほどで内宮へ。内宮のご祭神は天照大御神(あまてらすおおみかみ)。日本人の総氏神といわれる存在です。外宮よりも参拝者が多い印象です。宇治橋をわたって正宮へ向かいます。正宮の手水舎の先に「五十鈴川」があり、一度ここで足をとめてキラキラ光る川面を眺めます。去年の戦の疲れを洗い流してくれるような感じがします。一息ついてから、正宮へ向かいます。ここでは、宗教や人種やつまらない偏見の垣根を超えて世界中の人が幸せを共有できるようにとお祈りしました。別宮の「荒祭宮」では、ここでも個人的なお祈りをしました。



内宮のお参りの後は、おかげ横丁で少し休憩して、二見浦神社の夫婦岩へ。
おかげ横丁では、去年、人の行列で食べるのを諦めた「豚捨」のおいしいコロッケをいただきました。
とても美味しくいただけました。



去年は、行き順が不確かだったので、到着が日が沈んだ真っ暗の中お参りしましたが、今年は、最短ルートの直通のバスに乗ることに。内宮から二見浦まで約40分程度。その40分で天候が激変しました。曇り空が広がり、風が強くなり、雪が降ってきました。
まさかの強風と雪の中のお参り。今年も夫婦でいろいろ乗り越えていけよと言われているような気がしました。寒さが増し、海は荒れ模様。回廊脇の壁に波が叩きつけられ、水しぶきが腰あたりまでやってきます。もうーと言いながら、荒れた天候にたまらずその場から退散するパートナー。いつも波瀾万丈に付きあわせてしまってすみません。絶対に幸せにしてあげなきゃと夫婦岩を前に強く誓って参りました。

camera:GR DIGITAL2


今年もよろしくお願いいたします
いきなりですが1枚目のお写真にタイムスリップです
お気づきでしょうか?
あたしは新潟市に住んでいます
「へぎそば」はとても有名で
お客さまのおもてなしにお連れすることが多いです
今年もよろしくお願いします。
はい。信濃川の記事をみて、
もし新潟だったら、
へぎそばのこと知っているかもと
思いながら書いていました。
おもてなしに利用されるのですね。
伊勢神宮の参道に出店されるのもなるほどです。
お店には、新潟の地酒もたくさん並んでました。
親しくさせていただいている近所の酒屋さんがあります
日本酒は店主にチョイスしてもらうことが多いです
白山神社近く一番堀通に「Dr.可児」というダイニングバーがあります
ワインと地ビールが楽しめます
20代の頃、ここで飲んだ白ワインのミルク割りが実に美味しくてね
今でもこれが飲みたくなるんです(笑)
これをヒントに自作の梅ジュースは氷をたくさん入れたワイングラスに
牛乳で割ってスライスレモンを浮かべて飲んでいます
スライスレモンは必須でまわりが凝固するのがいいのです
これが飲みたくて梅ジュースを作ります
今年も作りまぁす(笑)
今日はコメントありがとうございました〜♪
入りにくい雰囲気で(^_^;気を遣っていただき申し訳なかったです〜
PENさんが夫婦岩を前に誓ったこと
そんなふうにパートーナーさんに感謝し
絶対に幸せにしてあげなきゃ。。なんて〜(T-T)
本当にいいご関係ですね
これから幸せな2人の歴史を刻んでいってくださいね
私も、きみまろさんの「あれから40年〜♪」に笑ってないで
初心に戻りたいと思います♪笑
お酒を楽しめる方なんですね。
羨ましいです。
まったくダメなんです。
美味しい!楽しい!という領域に達しないまま
今に至ります(^_^;
ありがとうございます。
あれから40年と言えるくらいに
時間を重ねていきたいと思いますm(_ _)m